イライラとは?そして対処法とは?

今日はイライラとはなんぞや?ということを解説していきたいと思います。

みなさん、イライラしやすいほうですか?
私はここ数年前までとてもイライラしやすいタイプの人でした。
母や弟といった家族をはじめ、友人の些細な軽口、他人の不快な言動を見てはとてもイライラして、時には自分や他人を傷つけていました。

さて、本題に入りましょう。
イライラとは、状況や物事が自分の思い通りにいっていない時にこころの中に生じる不快感のことを指します。
イライラしやすい状態とはストレスを過剰に抱えている状態のことであり、この時はほんの些細な出来事でもイライラしたり怒ったりして他人や自分を傷つけてしまうことがあります。

では、どうすればそんなイライラを克服することが出来るでしょうか?
前述したようにイライラとはストレスが過剰な状態のことを指しているため、まずストレスを取り除くことが大切です。
ストレスという言葉は現代において様々な解釈をされがちです。

ストレスとは外部からの刺激に対して心が緊張状態にあることを指します。
つまり、どんな刺激に対してストレスを感じているのかを客観的に考察することが大事です。
あなたが感じているストレス(外部刺激)についてまずは書き出して見ましょう。

母からの小言、兄弟からの嫌事、父の束縛、友人とのLINEのやりとり、膨大な課題、家事、育児、介護...。

現代ではインターネットの発達、少子高齢化、共働き家族の増加等に伴ってストレスも多種多様化しています。
出来るだけ詳しく、明確に自分の抱えているストレスを書き出しみましょう。
そうすることで第1段階、目に見えないものを目に見えるようにする可視化の作業が完了します。
小さなストレスであればこれでかなりの軽減効果が発揮されます。
人間は目に見えないもの、正体不明なものを著しく怖がる性質があるのです。
幽霊の原理と一緒で正体不明な化け物だと怖いのですが、それが名前の分かる妖怪になれば怖さも半減します。
ストレスもちゃんと目に見えるように正体を明かしてみてください。

第2段階では可視化したストレスを自分でどうにか出来ること、出来ないことに振り分けます。
振り分けれたら、まずどうにか出来ることはそれによってかかっているストレスの大きさを10段階で評価します。
次に評価の高い、負荷の高い順からリストアップしていき、上から順に出来ることから取りかかっていきます。
取り掛かる際も何からやっていいか分からない時は簡単な所からチャート化していきます。

例えば、数学の課題を挙げるとします。
チャート化は具体的な手順に落とします。
①椅子に座り、机に向かう
②シャーペンと消しゴムを取り出す
③ノートと参考書を取り出す
④ノートと参考書を開き、1問目を解く
⑤15分に1回、5分の休憩を行う

このように具体的なチャート化することによって行動に落とし込むことができます。
これを問題リストの上から片付けていきましょう。
これで自分でどうにか出来る問題の対処方法を実行に移せます。

次に自分でどうにも出来ない問題の対処方法です。
自分でどうにか出来ない場合はまず他人に相談してみましょう。
家族でも、友人でも、SNSのフォロワーでも、とにかく第三者からの視点でのアドバイスを求めてみるのです。
押して駄目なら引いてみろ、のように自分では八方塞がりの状況でも他人から見たら思わぬ抜け道があるかもしれません。
次にそれでも解決しない問題もあるかと思います。
それについては対処行動というルールを定めてみましょう。

○○という問題でストレスを感じたら、腕立て伏せをする
××という問題でストレスを感じたらスクワットをする
△△という問題でストレスを感じたら深呼吸を5回する

このようにとっさにストレスから意識をそらせるルールを作るのです。
不安やストレスから意識をそらすためには大体10秒~20秒ほどかかる作業をすると良いとされています。
私の場合、急なストレスや不安を感じたらまず深呼吸を3回ほどするようにします。
最初に書いたようにストレスとは心の緊張状態を表します。
緊張を解すには深呼吸が最も効果的です。
深呼吸を筆頭になにか気をそらせるものを自分で見つけて実行してみてください。

ストレスとは現代医学においても万病の元と言われており、溜め込むことで心血管疾患の罹患率が上昇したり、精神疾患への罹患率も上昇します。
また、本当に目に見えない大きな気温の変化、気圧の変化といったものも実はストレスの要因となっている事もあるため天気予報も注意が必要かも知れません。

ストレスの多い現代社会、
①リストアップによる可視化
②振り分け
③出来ることからチャート化して実行
④出来ないことは他人に相談
⑤それも出来ないことは一時的に一色をストレスからそらす

この5段階で乗り越えていきましょう!